learnxinyminutes-docs/ja/nim.md
2024-12-08 23:20:53 -07:00

288 lines
7.9 KiB
Markdown

---
filename: learnNim-jp.nim
contributors:
- ["Jason J. Ayala P.", "http://JasonAyala.com"]
- ["Dennis Felsing", "https://dennis.felsing.org"]
translators:
- ["Seiichi Ariga", "https://github.com/s-ariga"]
---
Nim (元 Nimrod)は、静的型付けの命令型言語です。ランタイムの効率を損なうこと
なく、プログラマーに恩恵を与えてくれます。
Nimは、効率的で、表現力があり、エレガントです。
```nim
# 単一行コメントは # で開始
#[
複数行コメントです。
Nimでは、複数行コメントはネスト可能で、#[で始まり、
... そして終了は ]#
]#
discard """
これも複数行コメントとして機能します。
あるいは、解析不能のコードです。
"""
var # 変数宣言 (そして割当て)
letter: char = 'n' # 型注釈ありとなし
lang = "N" & "im"
nLength: int = len(lang)
boat: float
truth: bool = false
let # letで変数を*1回(イミュータブル)*束縛します
legs = 400 # legsはイミュータブル
arms = 2_000 # _ は無視され、長い数値を読みやすくします
aboutPi = 3.15
const # 定数はコンパイル時に評価されます。
debug = true # これにより実行速度を高めます。
compileBadCode = false
when compileBadCode: # `when`はコンパイル時の`if`です。
legs = legs + 1 # この部分はコンパイルされません。ed.
const input = readline(stdin) # 定数値はコンパイル時に決まっていなければ
# なりません。
discard 1 > 2 # Note: コンパイラーはある式の結果が使われていないと警告を
# 表示します。`discard`により、これを回避できます。
#
# データ構造
#
# タプル
var
child: tuple[name: string, age: int] # タプルにはフィールド名
today: tuple[sun: string, temp: float] # *そして*順序の*両方*があります
child = (name: "Rudiger", age: 2) # ()リテラルで両方同時に割当て
today.sun = "Overcast" # あるいは、個別のフィールドに割当て
today.temp = 70.1
# シーケンス
var
drinks: seq[string]
drinks = @["Water", "Juice", "Chocolate"] # シーケンスリテラルは@[V1,..,Vn]
drinks.add("Milk")
if "Milk" in drinks:
echo "We have Milk and ", drinks.len - 1, " other drinks"
let myDrink = drinks[2]
#
# 型の定義
#
# あなた自身の型を定義することで、コンパイラーにより多くの仕事をさせられます。
# それにより静的型付けがパワフルで便利なものになります。
type
Name = string # 型エイリアスは、既存の型と置き換え可能でありながら、
Age = int # より記述的な型を提供します。
Person = tuple[name: Name, age: Age] # データ構造も定義できます。
AnotherSyntax = tuple
fieldOne: string
secondField: int
var
john: Person = (name: "John B.", age: 17)
newage: int = 18 # ここはint型よりもAge型を使ったほうが良いでしょう。
john.age = newage # intとAgeは同じ型なので、これで動作します。
type
Cash = distinct int # `distinct`を使うと、新しい型と
Desc = distinct string # 元の型の互換性がなくなります。
var
money: Cash = 100.Cash # `.Cash`がint型をわれわれ独自の型に
#変換しています。
description: Desc = "Interesting".Desc
when compileBadCode:
john.age = money # エラー! ageはint型でmoneyはCash型です。
john.name = description # コンパイル時のエラーになります。
#
# さらに型とデータ構造
#
# 列挙は型にいくつかの値の中から1つの値をとることを許します。
type
Color = enum cRed, cBlue, cGreen
Direction = enum # 別の書き方
dNorth
dWest
dEast
dSouth
var
orient = dNorth # `orient`はDirection型で値は`dNorth`
pixel = cGreen # `pixel`はColor型で値は`cGreen`
discard dNorth > dEast # 列挙には通常、順序があります。
# サブレンジは有効な値の範囲を限定します。
type
DieFaces = range[1..20] # 1から20のintだけが有効な値です。
var
my_roll: DieFaces = 13
when compileBadCode:
my_roll = 23 # エラー!
# 配列
type
RollCounter = array[DieFaces, int] # 配列の長さは固定で、順序のある型の
DirNames = array[Direction, string] # どれかをインデックスとします。
Truths = array[42..44, bool]
var
counter: RollCounter
directions: DirNames
possible: Truths
possible = [false, false, false] # [V1,..,Vn]で配列を作れます。
possible[42] = true
directions[dNorth] = "Ahh. The Great White North!"
directions[dWest] = "No, don't go there."
my_roll = 13
counter[my_roll] += 1
counter[my_roll] += 1
var anotherArray = ["Default index", "starts at", "0"]
# 他にも表、集合、リスト、キュー、Crit-bit treeなどのデータ構造があります。
# http://nim-lang.org/docs/lib.html#collections-and-algorithms
#
# IOと制御
#
# `case`, `readLine()`
echo "Read any good books lately?"
case readLine(stdin)
of "no", "No":
echo "Go to your local library."
of "yes", "Yes":
echo "Carry on, then."
else:
echo "That's great; I assume."
# `while`, `if`, `continue`, `break`
import strutils as str # http://nim-lang.org/docs/strutils.html
echo "I'm thinking of a number between 41 and 43. Guess which!"
let number: int = 42
var
raw_guess: string
guess: int
while guess != number:
raw_guess = readLine(stdin)
if raw_guess == "": continue # この繰り返しを飛ばす。
guess = str.parseInt(raw_guess)
if guess == 1001:
echo("AAAAAAGGG!")
break
elif guess > number:
echo("Nope. Too high.")
elif guess < number:
echo(guess, " is too low")
else:
echo("Yeeeeeehaw!")
#
# 繰返し
#
for i, elem in ["Yes", "No", "Maybe so"]: # または単に`for elem in`
echo(elem, " is at index: ", i)
for k, v in items(@[(person: "You", power: 100), (person: "Me", power: 9000)]):
echo v
let myString = """
an <example>
`string` to
play with
""" # 複数行の生文字列
for line in splitLines(myString):
echo(line)
for i, c in myString: # インデックスと文字。
# あるいは`for j in`で文字だけ。
if i mod 2 == 0: continue # `if`構文の簡易版
elif c == 'X': break
else: echo(c)
#
# プロシージャ
#
type Answer = enum aYes, aNo
proc ask(question: string): Answer =
echo(question, " (y/n)")
while true:
case readLine(stdin)
of "y", "Y", "yes", "Yes":
return Answer.aYes # 列挙に限定することができます。
of "n", "N", "no", "No":
return Answer.aNo
else: echo("Please be clear: yes or no")
proc addSugar(amount: int = 2) = # amountのデフォルトは2、戻り値はなし
assert(amount > 0 and amount < 9000, "Crazy Sugar")
for a in 1..amount:
echo(a, " sugar...")
case ask("Would you like sugar in your tea?")
of aYes:
addSugar(3)
of aNo:
echo "Oh do take a little!"
addSugar()
# ここで可能な値は`yes`か`no`だけなので、`else`は必要ない
#
# FFI
#
# NimはCへとコンパイルされるので、容易にFFIができる:
proc strcmp(a, b: cstring): cint {.importc: "strcmp", nodecl.}
let cmp = strcmp("C?", "Easy!")
```
これらの他に、Nimはほかの言語と比較してメタプログラミング、
実行時パフォーマンス、コンパイル時の機能で特長があります。
## 参考
* [Home Page](http://nim-lang.org)
* [Download](http://nim-lang.org/download.html)
* [Community](http://nim-lang.org/community.html)
* [FAQ](http://nim-lang.org/question.html)
* [Documentation](http://nim-lang.org/documentation.html)
* [Manual](http://nim-lang.org/docs/manual.html)
* [Standard Library](http://nim-lang.org/docs/lib.html)
* [Rosetta Code](http://rosettacode.org/wiki/Category:Nim)